ここでは役員運転手派遣を依頼する前に、知っておくと役に立つ基礎知識をまとめました。外部サービスの費用相場や自社で専属運転手を雇用する場合との比較、役員運転手派遣利用のメリット、契約形態について解説します。
選定条件:
※2023年4月1日時点のGoogleで「役員運転手派遣 大阪」と検索して出てきた大阪府に事業所を持つ契約形態が請負あるいは派遣の役員運転手派遣会社20社から労務管理に対応、運行実績があるドライバーを派遣すると記載があり、事故の補償対応を行うと記載がある企業をピックアップ。以下の特徴別で選定。
日本交通グループ関西:専属ハイヤーを提供し、担当乗務員2名体制を採用しているタクシー・ハイヤー会社
大阪相互タクシー:1日または3時間から時間単位の利用が可能なタクシー・ハイヤー会社
国際ハイヤー:英語の話せるドライバーが在籍し、外国語のゲストに対応したバイリンガルタクシーを運行するタクシー・ハイヤー会社
派遣会社が企業に対してドライバーを派遣することを「役員運転手派遣」といいます。役員運転手派遣の場合には、派遣会社と企業の間で労働者派遣契約が締結され、ドライバーは派遣会社と雇用契約を結ぶ事になります。このことから、ドライバーの採用や給与の支払い、そのほかのサポート業務などは派遣会社が請け負います。
派遣先の企業とドライバーの間には雇用契約は結ばれていませんが、ドライバーに対する業務の指示は派遣先の企業によって行われます。
役員運転手の請負では、請負会社が企業に役員運転手を派遣し、業務を行う事になります。運転手は請負会社と労働契約を結ぶ形となりますので、企業との雇用契約を結ぶわけではない点は派遣と同様です。
しかし、派遣と請負では「誰が業務の指示を出すのか」が異なります。前述の通り、派遣の場合に業務の指示を出すのは派遣先の企業ですが、請負の場合には請負会社が業務の指示を出すことになります。これは、派遣は「人材のみの派遣」を行っているのに対して、請負の場合には「業務全般を請け負う」形になるためです。
以上から、請負の場合には企業は運転手に直接業務の指示を行えない部分に注意する必要があります。
派遣の役員運転手を利用する場合には、送迎を行う際の行き先を含めて、ドライバーに直接指示ができることがメリットとなります。突発的な状況が発生した場合でも、スムーズに指示を出すことが可能です。
上記のメリットに対して、派遣のデメリットは労働者派遣法に基づいた派遣先責任を負う必要がある点が挙げられます。そのため、残業管理や同一の事業所において、3年を超えて働くことが基本的にできない期間制限ルールなどについてしっかりと管理を行っていくことが求められます。
請負の役員運転手を利用する場合には、ドライバーの残業管理などを含む人事管理を請負会社に任せられることがメリットとなります。労務管理を行う必要がないことは、企業側にとって大きなメリットといえるでしょう。
その反面、請負の場合はドライバーに対して直接業務の指示ができない点がデメリットとなる可能性があります。利用する企業側には仕事の指示を出す権利がないため、送迎の際の行き先などを含む指示が直接行えません。請負会社が業務の指示を出すことになりますので、この部分に煩わしさを感じてしまう可能性が考えられます。
自社で専属運転手を雇うと、給与以外に教育・研修費や募集・採用広告費、社会保険料などにも費用が発生します。専属運転手を外部委託する場合、車両と運転手をどちらも依頼したいならハイヤー契約、運転手のみなら運転手派遣サービスを利用します。
ハイヤーは時間料金制で2時間2万円から8時間5万円程度。運転手派遣サービスはスポット契約と定期契約に分かれており、8時間クラウンクラスで月額40万円~60万程度。自社雇用は給与だけで月に30~50万円ですので外部委託の方が低コストです。
役員運転手派遣の大きなメリットとしてコスト削減につながることがあります。外部に委託する場合は仕事に対する料金を支払うことで完結しますが、正社員は給与以外に社会保険や各種管理費がかかるからです。
またスポット契約など柔軟性があるため必要な時に短期間でもサービスが利用できます。また採用活動することなくすぐに運転手を確保でき、教育・研修の手間もありません。役員運転手として派遣されるドライバーは特別な教育を受けているため安心感を持って利用をすることができます。
役員運転手派遣は厳密には外部サービスとして派遣と請負の2つの契約形態が存在します。どちらも依頼を受けた会社が役員運転手を企業に送り込むことは共通していますが、指揮命令系統が大きく異なります。
派遣の場合は仕事の指示は派遣先の会社が直接できますが、請負の場合は仕事の指示は請負会社が行います。また派遣は3年の契約期間の縛りがあり請負はありません。どちらも一長一短ありますが、トラブルを避けるには両者の違いを理解して対策しておくことが重要です。
かねてより役員運転手を雇っているのは大企業という風潮があり、中小企業にとってはなかなかにハードルが高いというのがこれまでの潮流でした。しかし、役員運転手の派遣を請け負っている人材派遣会社に依頼すれば、中小企業でも役員に運転手を付けることが可能になります。
役員業務と現場業務を掛け持ちすることの多い中小企業の役員にとっては、移動の時間も業務に充てることができるようになり、また取引先に役員運転手を付けられる会社であるとアピールすることもできます。
役員運転手の雇用形態は大きく分けると、正社員(または契約社員やパートタイマー)として直接雇用するというやり方と、役員向け運転手の派遣に対応している派遣会社などに依頼する外部委託という方法があります。
役員運転手の直接雇用には、自社にマッチした人材を直接雇用できる、自社の意に即した教育を施せるといったメリットがある反面、人件費や研修の負担、万一事故を起こした場合の責任を会社が負わなければならないといったデメリットも。メリットとデメリット、どちらが大きいかをしっかり考慮すべきです。
ゴルフの送迎時に役員運転手を利用する場合、さまざまなメリットが得られます。
例えば、優れた運転技術を持っていることから長時間の移動でも体に負担がかかりにくい点や、お客さまが快適に過ごせるように配慮してくれるといった点が挙げられます。また、お客さまは運転する必要がないことから取引先との会食でお酒を一緒に楽しめる点もメリットのひとつです。さらに、ゴルフが終わった後も運転手とさまざまな会話を楽しめるといった面もあります。
ゴルフ送迎で役員運転手を利用するメリット
についてもっと詳しく見る
役員運転手の主な仕事は役員の送迎や車両の管理などです。ただし、ドライバー本人や派遣元との契約・合意があれば、秘書業務や他部署のサポート、役員個人の雑務など、その他にも様々な業務を依頼することが可能です。
幅広い雑務等の経験・スキルがあるドライバーが担当になれば、役員にとっても大変頼もしい存在になるでしょう。派遣業者にドライバーを依頼する際には、将来的に色々な業務を依頼する可能性を考慮し、ドライバー本人のスキル・経験もチェックしておくようおすすめします。
自社で直接雇用したドライバーは、簡単には変更・解約できません。一方で、派遣業者などから来たドライバーについては、明確な理由さえあれば容易に変更が可能です。
ただし、自社と派遣業者との良好な信頼関係を維持していくためには、あまり頻繁にドライバー変更を依頼することはおすすめできません。はじめから相性の合うドライバーを派遣してもらえるよう、事前のお試しサービスやスポット契約などを利用してみてはいかがでしょうか。
男性が多い役員運転手ですが、少ないながらも女性も活躍しています。女性役員も増えつつある中で女性役員運転手も必要だと考えている企業もあるではないでしょうか。女性は男性に比べてやわらかい印象がありますので、女性役員にとっては車内でリラックスして過ごせることになるでしょう。ただ、子育てや育児中の女性を雇用する場合は職場環境を整える必要があります。役員運転手の女性を雇用するために必要なこととは?自社で募集しても応募がないときの対処法についても解説しています。
年配ドライバーと比較すると若い役員運転手は不安だと感じている役員もいるでしょう。不安な理由は、運転技術が未熟であることやビジネスマナーが身についていない可能性が高いことが挙げられます。若手ドライバーを雇用して経験を積んでおけばのちに会社にとって利益をもたらす可能性があります。年配ドライバーは経験豊富なので役員は安心して運転を任せることができます。では、若手役員運転手にはどのようなメリットがあるのでしょう。デメリットについてもまとめました。
役員運転手に二種免許は不要ですが、採用する企業側としては、応募者に一定の運転技術があることを確認するため、二種免許の有無をチェックしてみても良いでしょう。
ただし、役員運転手にとって二種免許より重視される能力は、役員の意向を正しく把握するためのコミュニケーション能力。役員運転手の採用活動においては、二種免許の有無よりも、複数回の面接によるコミュニケーション能力の有無を確認したほうが、会社にとって有益ではないでしょうか。
役員運転手を雇うための
二種免許の有無について
もっと詳しく見る
自家用車やタクシーでもドライブレコーダーの搭載は一般化しているので、まして役員という重要な人物を乗せる車両であれば、ドライブレコーダーの搭載は当然というべきでしょう。
ドライブレコーダーの機種としては、映像の解像度が高く映像以外の情報(日付・速度など)も記録できる高性能なタイプがおすすめ。360度などの広範囲を撮影できるタイプなら、なお理想的です。なお、2022年5月から販売されている新型車については、後方ドライブレコーダーの搭載が義務付けられています。
役員車の購入費用は、通常6年間(軽自動車は4年間)にわたり、定額法または定率法で経費計上が可能です(減価償却)。役員車にかかる自動車保険料やガソリン代、車検代なども経費として計上できます。
また、役員車の運転手として派遣会社を利用すれば、雇用に関連する費用は人材派遣費(企業によっては外注費、外注工賃など)として経費計上が可能です。これら車両にかかる費用や運転手にかかる費用は、基本的にすべて経費となるため、その分だけ節税対策につながります。
役員車・役員運転手の導入による
節税対策について
もっと詳しく見る
役員運転手派遣ではさまざまなサービスを提供しています。具体的なサービス内容としては「役員の送迎」「車両の管理・清掃」「労務管理」「事故やトラブルの対応」が挙げられます。
このようなサービスを利用することにより、プロの運転手による役員送迎が行える、車両管理を自社で行う必要がないといったように、役員送迎に関わる自社の負担を軽減できるなどさまざまなメリットが得られます。また、サービスを利用する際には「スポット契約」「定期契約」のうち、自社の利用状況に応じた契約形態を選ぶことも大切です。
警護運転とは、運転サービスと警護サービスを組み合わせたサービスです。平時は役員運転手をしながら、危険が発生したときはボディガードとして役員を守ります。非日常的なサービスのため、一般個人からの依頼はほとんどありません。犯罪のターゲットに選ばれる可能性がある人物の移動で利用されているサービスです。一般的な専属運転手サービスより料金は高いですが、運転手とボディガードをそれぞれに依頼するのでしたら警護運転手を検討してみてはいかがでしょうか。
役員運転手派遣サービスを提供している会社を対象にした24時間サポートというサービスがあります。24時間サポートでは、運転手が体調不良で迎えにいけないときに代わりの運転手を手配したり、車両トラブル時に代車を手配したり、事故時に運転手と代車を手配したりといったサポートを提供します。トラブルがあっても、役員のスケジュールに影響が少なくて済むのが大きなメリットといえます。24時間サポート付きの運転サービスが安心です。
近年話題となっている、運送業界における2024年問題について紹介します。この問題は、トラックやバス、タクシー、ハイヤーなどの運転手における長時間労働の慢性化を解消し、労働環境を改善するために年間時間外労働時間の上限が規制される、という内容となっています。時間外労働の規制が行われる2024年4月1日以降、ハイヤー運転手にはどのような影響が考えられるのか、という点についてまとめています。
2024年問題によるハイヤーへの影響
についてもっと詳しく見る
役員運転手はビジネス案件の際に依頼するものというイメージが強いものですが、実はプライベートな旅行の運転手として依頼するという利用方法もあり、様々なメリットが期待できます。一時期よりも落ち着いてはいるものの、今なおリスクが懸念される感染症予防のために密を避けた移動手段を実現できる。運転のプロによるストレスのない移動時間を確保できる。ホテル予約など運転以外の要望にも対応してもらえるなどが挙げられます。
36協定とは、労働基準法で定められている1日8時間、週40時間を超えた労働を求める際に労使間で協議を行い締結しなければならない協定になります。元々は労働者が不当な時間外労働を強要されることのないように定められたもの。しかしながら役員運転手という仕事は、待機時間も多く、その時間を休憩時間と見なすのか拘束時間と見なすのかが、論議となりがちです。重要なのは労使間でしっかりと話し合いを行い、待機時間の扱いを明確にすること。その上で、36協定の締結が必要かどうかを判断すべきです。
「雇用契約書」とは、雇用者と被雇用者の間で交わされる、雇用に関する契約内容を書面にまとめたものです。一旦締結した雇用契約書の内容を、後から変更すること自体は可能ですが、そのためには様々な条件をクリアしなければなりません。筆頭条件は、雇用者(会社)と被雇用者(役員運転手)の双方で、内容変更に合意がなされていることです。その上で、運転手側が不利益となる変更の場合、運転手本人の自由意志に基づく合意、かつやむを得ないと認められる合理的な理由が必要です。
役員運転手の待機時間は、車両点検や清掃、渋滞情報の収集、最適なルート設定など多くの重要な業務を含み、役員の安全と時間通りの移動を確保しています。
外資系企業はもとより、国内企業に外国出身の役員が就任することの多い現代においては、役員運転手として語学力のあるドライバーを雇用することには大きなメリットがあります。外国籍の役員と母国語でのコミュニケーションを交わすことができれば、よりよい関係性を築くことができ、より心地よい移動時間を提供することができます。またゲストとして招いた取引先の外国籍の方にも好印象を与えることができ、ビジネスによい影響をもたらすことも期待できます。
ゴールド免許とは過去5年間に無事故・無違反であったドライバーに交付される運転免許のことで正式名称は「優良運転者」です。ペーパードライバーだった場合は別ですが、普通に運転を行ってきたドライバーがゴールド免許を交付されたということは一定レベル以上の運転技術を有しており、交通安全に関する意識も高いということの証です。運転技術だけでなく人間性の面においても、役員運転手として雇用するにはゴールド免許所有者が望ましいと言えます。
率直に言ってしまいますと、役員運転手という仕事は社有車に役員を乗せて運転している時間よりも、待機している時間の方が長いというパターンが多くなりがちです。それでいて従業員として雇用するには、て「休憩」や「休日」もキチンと付与しなければなりません。そこで利用を検討したいのが「断続的労働の適用除外制度」。所定の条件をクリアしており、所轄の労働基準監督に申請を行い認可されれば、労働基準法が定める「労働時間」「休憩」「休日」に関する項目が適用されなくなるというメリットがあります。
自社で雇用している役員運転種手が社用車で、万一交通事故を起こしてしまった場合、運転手だけにすべての責任が課せられるのではなく、運転手の雇用主である事業者にも責任が発生、法律上、「使用者責任」ならびに「運行供用者責任」が課せられます。また労働契約において、従業員に、予め違約金や損害賠償額を前提とした契約を課すことも禁止されています。ゆえに、賠償額や修理費を全額従業員に請求するということは、ほぼ不可能。あくまで一部金額を請求できる程度というのが実情です。
社用車の事故における賠償責任と修理代
についてもっと詳しく見る
役員運転手派遣の利用・乗り換えを検討しているのであれば、まずは自社での用途を洗い出しましょう。その上で重視したいポイントを明確にし、自社に合ったサービスを選ぶ事が大切です。下記のページでは、おすすめの役員運転手派遣サービス3社を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
選定条件:
※2023年4月1日時点のGoogleで「役員運転手派遣 大阪」と検索して出てきた大阪府に事業所を持つ契約形態が請負あるいは派遣の役員運転手派遣会社20社から労務管理に対応、運行実績があるドライバーを派遣すると記載があり、事故の補償対応を行うと記載がある企業をピックアップ。以下の特徴別で選定。
東京・日本交通:日経MJ(2022年10月19日発行)で13年連続(2010年~2022年)売上No1を受賞しているタクシー・ハイヤー会社
大阪相互タクシー:1日または3時間から時間単位の利用が可能なタクシー・ハイヤー会社
国際ハイヤー:外国語対応しV.I.Pの送迎実績のあるドライバーが運行すると明記しているタクシー・ハイヤー会社