役員の送迎を担う役員運転手という職業は、企業を舞台とした映画やドラマ、さらには現実世界でもニュース番組などでよく見かけます。それこそひと昔前であれば、そうした役員運転手は大企業が直接雇用するという形態が当たり前でした。しかし近年では、そうした潮流にも変化が見られてきました。この機会にぜひ、知識を深めておいてください。
先にも触れています通り、長きに渡って役員運転手は企業が直接雇用するという方式が一般的でした。言わば自社の社員として雇い、役員運転手としての研修を受けさせ、実務を担うという方式です。ただし、直接雇用にも、正社員、契約社員、パートタイマーなどがあり、それぞれの企業が自社にマッチした形態を選ぶことになります。
そうした直接雇用とは別に、新たなもうひとつの潮流として注目されているのが外部委託という方式。とりわけ近年では、派遣会社で役員向け運転手の派遣に力を入れている会社も増えてきています。
上記の通り、近年では派遣会社などに依頼する外部委託という選択肢も出てきましたが、長らく主流だったのは自社の社員(あるいは契約社員やパート―タイマー)として雇用する方式でした。そうした自社雇用には、どのようなメリットとデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
自社で役員運転手を雇用することのメリット、その筆頭として挙げられるのは何と言っても、自社にマッチした人材を直接採用することができるという点になります。
例えば役員が強い個性を持つ難しい性格であったとしても、自社雇用であれば、そうしたことを見据えた上で適した人材を採用し、さらに研修を行ってより相性を高めるといったこともできます。あるいは社外秘の情報に触れる機会が多いといった場合も、社員として守秘義務を貫かせやすくなります。さらには、役員運転手としての業務の傍ら、別の部署の仕事と兼務してもらうといったことも、自社雇用であれば、ある程度融通を効かせることもできます。
上記の通り、自社で役員運転手を雇用すれば、自社にマッチした人材を選ぶことができますが、その反面、運転手としての育成は基本的に自社で行わなくてはなりません。そもそも、一般的な企業の多くは、運転手として人材を育成するノウハウは整っていないというケースがほとんどです。
また、役員運転手の年収は500万円程度が相場となっており、正社員として雇用するのであれば、各種の社会保険料なども不可欠。さらには役員運転手という業務の性質上、残業や休日出勤などの上乗せも必要となる場合がほとんどです。一方で、役員の送迎が不要な時期で待機だけの時間が長くなったとしても、給与は支払う必要があります。
さらにもうひとつ、自社雇用の役員運転手が交通事故を起こしてしまった場合、責任を負うのは運転手個人ではなく、雇用主である企業になります。加入すべき自動車保険を慎重に検討する手間がかかり、保険料も会社が負担しなければなりません。
以上の通り、かねてから行われてきた役員運転手を自社雇用するという形態は、相応のメリットはある反面、人件費や必要経費、人材確保などの面でデメリットも多いというのが実情です。それらのメリットとデメリットを秤にかけ、それでもメリットの方が大きいかどうかをしっかりと考慮することが必要となります。自社雇用はデメリットの方が大きいという場合には、役員運転手の派遣を請け負っている派遣会社の利用を検討してみるとよいでしょう。
役員運転手派遣の利用・乗り換えを検討しているのであれば、まずは自社での用途を洗い出しましょう。その上で重視したいポイントを明確にし、自社に合ったサービスを選ぶ事が大切です。下記のページでは、おすすめの役員運転手派遣サービス3社を紹介しているので、ぜひチェックしてください。
選定条件:
※2023年4月1日時点のGoogleで「役員運転手派遣 大阪」と検索して出てきた大阪府に事業所を持つ契約形態が請負あるいは派遣の役員運転手派遣会社20社から労務管理に対応、運行実績があるドライバーを派遣すると記載があり、事故の補償対応を行うと記載がある企業をピックアップ。以下の特徴別で選定。
東京・日本交通:日経MJ(2022年10月19日発行)で13年連続(2010年~2022年)売上No1を受賞しているタクシー・ハイヤー会社
大阪相互タクシー:1日または3時間から時間単位の利用が可能なタクシー・ハイヤー会社
国際ハイヤー:外国語対応しV.I.Pの送迎実績のあるドライバーが運行すると明記しているタクシー・ハイヤー会社